
この本は、水上村の宝物を題材にして、水上村民と水上村に縁のある人たちの手で作られた小冊子です。
この村の宝物を出来るだけ多くの皆様に知っていただきたいとの想いから、それぞれの号では、各題材をわかりやすく、そして可能な限り詳しく紹介しています。
是非、読んでみてください。
1冊:780円(税込み)

ゴイシツバメシジミ
1973年に市房山で発見され、現在、国内では市房山を含めた2カ所だけでしか見ることが出来なくなった大変貴重な「蝶」の話です。

迫ん太郎
「迫ん太郎」誰なのでしょうか・・・
当時のことを知る村の方々に伺ってみたところ・・・!!!

お嶽さん参り
お嶽さんとは市房山のことです。旧暦3月15日の夕方から3月16日にかけて市房山神宮へお参りに来ていたイベントがありました。
それをお嶽さん参りといいますが、これに纏わるたくさんの物語を綴っています。

山野草Ⅰ
今号では、「水上村湯山地区」で山野草に出会えるエリアや、美味しい食べ方などを紹介しています。

市房杉
市房山の原生林に囲まれた山道で見ることの出来る巨木「市房杉」について紹介しています。

山野草Ⅱ
今号では、「水上村岩野地区」で山野草に出会えるエリアや、美味しい食べ方などを紹介しています。

魚と蛙
水上村で川遊びや釣りをするときに見ることが出来る、魚と蛙を紹介しています。
知らない種類もたくさん!

山野草Ⅲ
今号では、「水上村江代地区」で山野草に出会えるエリアや、美味しい食べ方などを紹介しています。

猫寺
駒猫が迎える寺「猫寺」。
どんなお寺でしょう・・・
猫の聖地として、知る人ぞ知る「猫寺」について詳しく紹介しています。

山野草ⅳ
今号では、Ⅰ~Ⅲまでをまとめた、水上村全体のエリアで山野草の紹介をしています。